司法書士試験受験の申請
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。
かなり久しぶりに試験受験について書くような気がします。先日札幌法務局に登記申請をしにいったところ、司法書士試験申請の窓口案内表が立っており、受検申請の時期であることを思い出しました。合格者の番号を見ると、小さい番号の受験者(100番以内)に合格している方が多いので、本気度の高い方(以下「ガチ勢の方」という。)は申請時期の開始後すぐに受験申込しているのかなと思います。
ちなみに私は割と後の受験番号が好きでしたので、締め切りが近くなってきたときに申請をしていました。理由としてはガチ勢が周りにいると筆記音やページめくる音がうるさくて集中できない(模試で多かった)。それに対して後ろの方の番号だと騒音的なことはあまりなく、左右前後の席の方が欠席している可能性があります。私は東京で受験したのですが、隣の方が午前の試験終了後に帰っていった(おそらく受験予備校スタッフの方で、問題用紙持ち帰りのために来ていた)ので、午後は机を独り占めできて大変ノビノビと試験を受けることができました。この辺りは自分の特性を把握した上での戦略も大事だと思います。
ここから2カ月弱、まだまだ巻き返しはできると思いますので、日々試験のイメージをもって学習に取り組んでみてください。
令和7年版 司法書士 合格ゾーン 当たる!直前予想模試【問題・答案用紙取り外し可能】 (司法書士合格ゾーンシリーズ)
※当事務所は、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しております
投稿者プロフィール

-
令和2年度司法書士試験合格。東京都内の司法書士法人、司法書士・行政書士事務所で実務経験を積み、令和5年生まれ故郷である札幌で司法書士事務所開業。
会社・法人登記及び相続関連業務を得意としています。
最新の投稿
司法書士試験2025年5月18日司法書士試験受験の申請
連絡2025年5月16日戸籍にフリガナが記載されます
相続2025年5月14日遺産分割協議にて、被相続人の債務を全て特定の相続人に相続させることはできるか。
相続2025年5月8日相続人の間でさらに相続があった場合