2025年2月
定款の本店所在地の記載
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 商業登記の手続の際に会社の定款をお預かりした際に「当会社は札幌市○○区に置く」という表記をよく見かけます。 間違いという訳ではないのですが、ここは最小行政区画までで構いません。札幌市であ […]
確定申告と業務ツールの進化
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 2月も終盤になりましたのでe-taxを利用して確定申告の申請を行いました。会計ソフトで仕訳をし、マイナンバーカードをiPhoneで読み取って申請する。なんとも便利な時代です。 かつて司法 […]
評価証明書の原本は付けますか
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 相続登記申請の時に評価証明書や名寄帳など、不動産の評価額が記載された書類を添付するのですが、北海道内の法務局ではコピーで事足ります。原本を求められることがないので、それが標準だと思ってい […]
相続した不動産に抵当権がある場合の消し方
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 相続登記をする際に、昭和~平成時代に設定された抵当権が付いていることがよくあります。これは住宅ローンを組んで自宅を購入した際に、銀行や保証会社が抵当権者になっていることがほとんどです。稀 […]
住民票の除票、戸籍の附票はなぜ付ける?
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 相続登記をするときの添付書類として、「住民票の除票」または「戸籍の附票」を法務局へ提出します。 この理由として、相続人の登記上の住所と合致しているかを法務局は見るからです。 住民票の除票 […]
さっぽろ新規創業促進補助金
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 さっぽろ新規創業促進補助金 特定創業支援事業を受けた場合、株式会社・合同会社設立登記にかかる登録免許税が半額になります。 株式会社 15万円→7万5000円 合同会社 6万円→3万円 こ […]
定款変更はなんのため?
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 会社に関する法律はその時代に合わせて変わってきます。会社の経営を長く続けていると、設立当初の定款の内容が時代にそぐわないものとなっていることもあり、そのような場合に定款の変更をする必要が […]
司法書士試験の択一答練
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 年が明けて一月が経過しましたので、資格予備校を使用されている方は現在答練を受けている時期でしょうか。私も答練を活用しておりました。 何年か同じ予備校の答練などを受けていると、どうしても出 […]
商業登記の登録免許税
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 商業登記を行う際の登録免許税についてはあまりご質問を受けることがないのですが、その理由として役員変更や事業目的の変更など、登記の内容が単発であることが多いためかと思います。登録免許税には […]