相続
遺産分割4つの方法

被相続人が亡くなった際、その所有していた財産や債務などは相続人に全て承継されます。相続人が複数いる場合、民法に定められている相続分に従って各々の持分を取得することになります。以下のイラストを例にとって解説いたします。 父 […]

続きを読む
司法書士試験
私と認定考査

札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 前回記事にした特別研修が終わった後、9月に認定考査試験があります。マークシートはなくほとんど記述のみです。※たまに(ア)(イ)から選べみたいのありますが、それにしてもマークシートではなく […]

続きを読む
司法書士試験
簡裁訴訟代理等関係業務の特別研修について

札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 タイトル、訴額140万円以下の訴訟であれば簡易裁判所において、条件を満たした司法書士がその訴訟代理人となることができます。 その条件ですが、 ①司法書士試験に合格(公務員で一定の要件を満 […]

続きを読む
司法書士試験
司法書士の即独とは

札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 タイトルにある即独について。ソクドクと読みます。今日の記事ではソクドクについて解説します。 司法書士試験に合格した後、司法書士事務所で数年間勤務を経験した後に自身の事務所を開業するのが多 […]

続きを読む
実務
全部事項証明書(登記簿)を確認しましょう

札幌市中央区宮の森の司法書士、鷲頭です。 タイトルの「全部事項証明書」これを「登記簿」と呼んだりしています。登記には大きく分けて、「不動産登記」「商業登記」の2種類があります。相続登記は、不動産登記の1つです。 司法書士 […]

続きを読む
雑談
ビジネス交流会等

開業して2カ月を少し過ぎた、という時期なのですが、営業活動の一環としてビジネス交流会など多くの人に会う機会を多くしてみました。知り合いが一人もいない中に飛び込んでいくのは少しばかり緊張しますがいい経験ですね。 開業して初 […]

続きを読む
相続
法定相続情報一覧図を活用しましょう

法定相続情報一覧図とは 簡単に説明すると、戸籍や住民票などの公文書の代わりとなる書類です。相続手続を各種の機関(法務局、銀行等)で行う際に、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍や相続人の住民票等の書類を求められます。 […]

続きを読む
実務
戸籍の請求方法

司法書士がご依頼をいただきお客様の戸籍を収集する際になにをしているか、について記事にしました。 一般の方が戸籍や住民票を請求する場合、各自治体が用意している様式をダウンロードして印刷の上、必要事項を記入し請求することがほ […]

続きを読む
相続
代襲相続とはなにか

代襲相続は、遺産相続において、本来相続権を持っていた相続人が先に死亡した場合にその相続人の子孫がその相続人の代わりに相続することを指します。 元々相続権を持っていた相続人が生前に死亡してしまった場合でも、その相続人の子孫 […]

続きを読む
相続
戸籍の収集の順序

相続登記をするにあたり、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍が必要です。しかし、人によっては、正確な本籍地を知らないという方も当然おります。そこで、当事務所で戸籍を収集する際の順序について記載をいたします。 ①ご依頼 […]

続きを読む