司法書士試験
司法書士試験受験生のお仕事事情

司法書士受験生のお仕事をどうするか。これは悩ましい問題ですね。専業受験生の場合だと貯金を切り崩して生活をするので、試験が近づくにつれてのプレッシャーがどんどん大きくなる。かといってフルタイムで仕事をしながらだと思うように […]

続きを読む
実務
登記相談票

今日は日常の実務についての記事です。司法書士受験生が合格した後、特に即独(試験合格後、即独立すること)する方に役立てるよう少しずつ記事を増やしていきたいと思います。 私は司法書士試験合格前後、司法書士補助者として4年程度 […]

続きを読む
相続
未成年者の遺産分割協議はできる?

相続に関して最も多い家族構成は「父母と子供2人」です。当事務所の場合、親が亡くなり、その子から相続のご依頼を受けるというケースが多いです。 不動産の相続登記をするにあたり、場合によっては遺産分割協議書を作成する必要がある […]

続きを読む
相続
相続をさせたくない相続人がいる場合

生前の被相続人と相続人について必ずしも関係性が良好とはいえない場合もあります。 人間ですから、関係の良くない子どもに相続分を遺したくないと思うことは普通のことかと思います。 例えば被相続人が長男に対して一切の財産を遺した […]

続きを読む
相続
登記簿上の建物床面積と課税通知書記載の床面積が違う?

今回は、戸建の床面積についての記事です。 相続登記をする場合に限った話ではないのですが、登記が絡むご依頼をいただいた場合、司法書士はまずオンラインにて「登記情報」というデータを取得します(※登記簿謄本のオンライン版とお考 […]

続きを読む
企業法務
みなし解散登記がされた会社の復活

今回は株式会社のみなし解散の記事です。 株式会社が12年以上登記をしていない場合、法務局の職権により解散登記を入れられることがあります。会社法上、役員の任期を最長10年と定めることが可能であるため(※条件あり)。12年間 […]

続きを読む
司法書士試験
司法書士試験受験生の行政書士試験について

司法書士試験に合格すると、各種の新人研修(中央研修、ブロック研修、司法書士会研修、特別研修)があります。私が司法書士に合格した年度はコロナ流行により本試験自体が延期された年度でした。そのため特別研修以外の研修はすべてイン […]

続きを読む
雑談
たまに雑談

このブログでは基本的に相続関連のお役立ち情報を発信しておりますが、雑談的な内容の記事も書いていくこととしましたので、ご笑覧ください。 私はサッカー日本代表の試合を見るのが好き(いわゆるニワカ)なのですが、事務所自宅にテレ […]

続きを読む
相続
相続登記をしない場合のリスク

本記事では、相続登記をしない場合のリスクを説明していきます。相続登記をせず放置しておいた場合に考えられることを記載いたします。 ①過料の対象になる これは現在法務局が力を入れている「相続登記義務化」に関連するものです。令 […]

続きを読む
司法書士試験
ケータイ司法書士のススメ

検索キーワードにあったので受験生に大人気のバイブル「ケータイ司法書士」について記事にしました。 私の大好きな森山先生の著書で、見開きでAランク過去問と要点がまとまっている形式です。確か4分冊+記述2冊とかですね。そして「 […]

続きを読む