企業法務
みなし解散で最初の清算人の登記をする際の日付はいつ?
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 以前経験したケースです。 株式会社が12年間なんの登記もしなかった場合、解散したものとみなされて法務局の職権で解散の登記がなされます。そのまま清算結了に向かう場合や、みなし解散の日から3 […]
合同会社設立にかかる費用
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 昨日、株式会社の設立にかかる費用について解説しましたので、続けて合同会社の設立費用について解説をします。 公証人役場でかかる費用 ありません。 合同会社については公証人に定款を認証しても […]
株式会社設立にかかる費用
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 株式会社を設立する際には様々な費用が掛かってきます。以下に、実務上スタンダードな例を記載します。 公証人役場でかかる費用 ① 認証手数料3万円~5万円② 謄本手数料1枚250円③ 印紙代 […]
役員登記の際の本人確認書類について
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 株式会社において新たに役員が就任する際に必要な本人確認書類について解説します。まず、根拠となる商業登記規則61条7項を記載します。 商業登記規則 第61条 7 設立の登記又は取締役、監 […]
会社役員が亡くなったとき
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 会社の役員【取締役、監査役、会計参与】が亡くなったときは、その死亡日に退任することとなり、その日から2週間以内に登記申請をしなければなりません。例えば定款で役員の員数を定めている会社にお […]
清算結了登記をして会社を閉じる
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 以前「みなし解散がされた会社を閉じる」という内容で記事を書きました。みなし解散の登記が入ってから、官報による解散公告の掲出までについて主に解説しましたが、本記事では最終の清算結了登記につ […]
合同会社から株式会社への組織変更
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 個人事業主が事業をし、ある程度の収益が増えてきた段階で法人なりすることがあります。その際は株式会社や合同会社を設立することが一般的です。株式会社・合同会社を設立するに際し、それぞれのメリ […]