株式会社設立にかかる費用
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 株式会社を設立する際には様々な費用が掛かってきます。以下に、実務上スタンダードな例を記載します。 Contents1 公証人役場でかかる費用2 法務局でかかる費用3 その他費用4 総額の […]
いつから学習を再開するか、そしてメインの学習方法
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 Contents1 学習の再開時期2 年内学習の方法3 年明けからの学習の方法4 教材の使用方法 学習の再開時期 司法書士試験が終わった後に勉強を再開する期間について、私の学習開始当初は […]
生まれた子供の名前が決まらないとき
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 結婚している男女の間に子供が生まれたときは、出生届を提出することにより、その夫婦の戸籍に子供が入籍します。 子供が出生した日から14日以内に、届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的 […]
相続登記に必要な戸籍について
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 被相続人名義の不動産の相続登記をする際に、死亡から出生まで遡って、連続した戸籍の提出が必要になります。法定相続情報一覧図を提出した場合は別ですが、基本的には戸籍を収集します(法定相続情報 […]
役員登記の際の本人確認書類について
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 株式会社において新たに役員が就任する際に必要な本人確認書類について解説します。まず、根拠となる商業登記規則61条7項を記載します。 商業登記規則 第61条 7 設立の登記又は取締役、監 […]
国際結婚をしたときの戸籍のお話
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 日本人同士が結婚するのが最も多いケースです。以下、2022年の婚姻件数です。 出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/) 総数が約50 […]
死後事務委任契約とは?
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 タイトルにある「死後事務委任契約」について解説をします。 少子高齢化、未婚率の増加、ライフスタイルの多様化などにより単身高齢者が増えたことや、夫婦ともに高齢で家族に頼ることができないとい […]
基準点発表(ネタばれ無し)
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 令和6年司法書士試験の択一基準点が発表されましたね。このブログには基準点が何点という情報は記載しておりませんので、まだ法務省のHPをご覧になっておらず、自分のタイミングで見に行きたいとい […]