自筆証書遺言の書き方
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 「遺言書」とは、被相続人が生前に、自身の財産の処分や分け方を指定しそれを書面として作成したものです。「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3つの方法を「普通方式遺言」と言い、 […]
山林の相続登記にかかる費用
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 以前「山林の相続」という記事において、森林の土地を取得した際はその対象森林の存在する地方公共団体(市区町村)に届出をしなければならない場合があるという解説をしました。※必ずしなければなら […]
会社の商号はなんでもいいわけではない2
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 以前の記事「会社の商号はなんでもいいわけではない」において、商号を決定するルールをいくつか解説しました。前回は商号を決定する際の形式面で、使える文字や記号、使ってはいけない文言などについ […]
遺産分割協議書の不動産の記載方法
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 相続が発生し、相続財産の中に不動産があり、遺産分割協議書の作成が必要な場合は、不動産を特定しなければなりません。そのため、実際に当事務所にて使用しているひな形を用いて解説をします。 戸建 […]
公正証書遺言があったときの相続登記
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 相続登記実務を行う際、遺産分割協議による登記の比率が大多数です。不動産が共有になる法定相続や、タイトルにある公正証書遺言は比率がかなり落ちます。 今回、公正証書遺言にフォーカスして解説い […]
登記申請の際の住所に都道府県は含めるか
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 相続登記を含む不動産登記申請において所有権を移転させる登記の際、権利者(不動産を得る人)義務者(不動産を失う人)が登場します。申請書にはそれぞれの住所を記載する必要があるのですが、この書 […]
マンション相続の際の登録免許税と注意点
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 マンション相続についてです。基本的にするべきことは戸建の相続登記の際と同じです。しかし、登録免許税や申請の件数において相違が出てきます。特徴の一つである登録免許税の計算について解説します […]
司法書士認定考査に使った教材
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 司法書士試験に合格した後、各種の研修があり、ラスボス的な感じで特別研修と認定考査が行われます。受けないことも当然可能ですが、9割以上の人は受けているという印象があります。認定考査を1回受 […]