みなし解散登記がされた会社の復活
今回は株式会社のみなし解散の記事です。 株式会社が12年以上登記をしていない場合、法務局の職権により解散登記を入れられることがあります。会社法上、役員の任期を最長10年と定めることが可能であるため(※条件あり)。12年間 […]
司法書士試験受験生の行政書士試験について
司法書士試験に合格すると、各種の新人研修(中央研修、ブロック研修、司法書士会研修、特別研修)があります。私が司法書士に合格した年度はコロナ流行により本試験自体が延期された年度でした。そのため特別研修以外の研修はすべてイン […]
相続登記をしない場合のリスク
本記事では、相続登記をしない場合のリスクを説明していきます。相続登記をせず放置しておいた場合に考えられることを記載いたします。 Contents1 ①過料の対象になる2 ②不動産を売却できない3 ③費用が膨大になる4 ④ […]
ケータイ司法書士のススメ
検索キーワードにあったので受験生に大人気のバイブル「ケータイ司法書士」について記事にしました。 私の大好きな森山先生の著書で、見開きでAランク過去問と要点がまとまっている形式です。確か4分冊+記述2冊とかですね。そして「 […]
司法書士試験のテキストについて
毎朝このホームぺージのアクセス記録などを見るのですが、その際にどのような検索キーワードからアクセスされているという情報を閲覧することができます。 最近「オートマ 回す」というキーワードで検索があったので、これについて書い […]
金融機関口座の相続手続について
被相続人名義の金融機関の口座の相続手続についてなすべき一般的な流れを以下に記載します。 Contents1 ①金融機関への連絡2 ②書類の受領と残高証明書3 ③相続人調査4 ④相続手続書類提出5 ⑤相続手続終了6 ⑥注意 […]
未登記家屋の相続について
通常、家屋を新築した際は土地家屋調査士が家屋の新築登記を行います。これは義務とされているので建前上は全ての家屋に登記簿があるということになります。 ところが、お客様から相続登記をしたいということでご相談があり、持参された […]