2024年4月9日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 株式会社の設立方法に関する記事に引き続き、合同会社設立方法について記事を作成しました。融資を受ける必要がある場合など、信用面については株式会社の方が有利ですが、合同会社には、定款認証が不 […]
2024年4月9日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 個人事業主として仕事をされていて、業績が伸びてくると法人化を考える方もいらっしゃると思います。書類を揃えて法務局に提出することで設立することができる会社形態は、 ①株式会社 ②合名会社 […]
2024年3月28日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 会社設立を行う際、登記申請以外の様々な手続に必要になることも多いため、印鑑届書などを同時に提出することが多いです。 登記申請の際、押印を要する添付書類に関しては基本的に捨印をいただくよう […]
2024年3月22日
[名](スル)1 足りないところを補って、誤りを正すこと。2 誤差を除いて適正な値を求めること。 札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 補正とは、司法書士が恐れる単語検索をするとかなり上位にランキングされるであろう言葉であり […]
2024年3月21日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 株式会社に限らず、合同会社や一般社団法人など、いわゆる法人と呼ばれる集団を代表する方は会社の実印のような印鑑を持っております。一般に「会社届出印」と呼ばれます。会社届出印は法人を設立する […]
2024年3月17日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 株式会社の役員登記のご依頼を受ける際に、現在の役員の就任状況を把握するため登記情報(オンラインで取得する登記の内容が記載されたもの)をします。 代表取締役は住所が登記内容ですので、登記簿 […]
2024年3月10日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 本日は会社の役員である取締役・代表取締役の選任・選定方法についての記事です。 取締役とは? 会社の業務執行を担当する役員です。株式会社に必置の役職であるため、どのような株式会社であっても […]
2024年3月3日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 みなし解散の登記がなされた会社からの問合せが増えてきおりますので、本記事ではその後の清算結了登記に関して解説します。 みなし解散とは 株式会社は12年間、一般社団法人や一般財団法人は5年 […]
2024年3月1日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 本日は官報について記事にしました。 官報とはWikipediaによると、「日本政府の機関紙であり国としての作用に関わる事柄の広報および公告をその使命とする。」と書かれてありました。法律の […]
2024年2月27日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 昨日会社の役員変更について記事を執筆しましたが、補足的な記事となります。 株式会社における取締役の任期は通常2年です。例えば、取締役Aが就任し、その1年後に取締役Bが就任。以降はこの2人 […]