相続
遺産分割協議が困難なケースその2
2024年3月7日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 前回の続きなのですが、意思表示ができない相続人(認知症の相続人とします)がいる場合、遺産分割協議するのにも成年後見人等の選任申立てが必要となり、なおかつ成年後見人には成年被後見人の財産を […]
遺産分割協議が困難なケース
2024年3月5日
札幌宮の森の司法書士、鷲頭です。 今日のテーマは遺産分割協議をする際に、相続人の中に意思表示が困難な者がいるケースについてです。 意思表示が困難なケースとはどういうことかというと、認知症がイメージしやすいと思います。相続 […]
相続開始後、遺言書が見つかったときは
2024年2月25日
相続が開始した後に、遺品整理をしていたら遺言書が見つかったということがあります。そんなとき、遺言書はどのように取り扱えばよいのでしょうか?遺言書にはいくつか種類がありますが、今回は偽造・変造のリスクがある自筆証書遺言(法 […]
法定相続情報一覧図を活用しましょう
2024年2月16日
法定相続情報一覧図とは 簡単に説明すると、戸籍や住民票などの公文書の代わりとなる書類です。相続手続を各種の機関(法務局、銀行等)で行う際に、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍や相続人の住民票等の書類を求められます。 […]
未成年者の遺産分割協議はできる?
2024年2月9日
相続に関して最も多い家族構成は「父母と子供2人」です。当事務所の場合、親が亡くなり、その子から相続のご依頼を受けるというケースが多いです。 不動産の相続登記をするにあたり、場合によっては遺産分割協議書を作成する必要がある […]